キリスト集会のご案内
TOP日曜礼拝家庭集会よろこびの集い出版物  


メ ッ セ ー ジ ・ 証 し 集


人間をとる漁師にしてあげよう(8)
   
2004.11.16(火)
ベック兄メッセージ(メモ)

 
引用聖句
テサロニケ人への手紙・第一 1章6節から10節
 あなたがたも、多くの苦難の中で、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、私たちと主とにならう者になりました。こうして、あなたがたは、マケドニヤとアカヤとのすべての信者の模範になったのです。主のことばが、あなたがたのところから出てマケドニヤとアカヤに響き渡っただけでなく、神に対するあなたがたの信仰はあらゆる所に伝わっているので、私たちは何も言わなくてよいほどです。私たちがどのようにあなたがたに受け入れられたか、また、あなたがたがどのように偶像から神に立ち返って、生けるまことの神に仕えるようになり、また、神が死者の中からよみがえらせなさった御子、すなわち、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスが天から来られるのを待ち望むようになったか、それらのことは他の人々が言い広めているのです。


 今、読んでいただいた箇所は、非常に素晴らしい箇所です。パウロはテサロニケにいる
人たちを見たとき、やはり喜んでいたのです。
 パウロは、いつも逃げ続けなければならなかったのです。本当はテサロニケに行って、少しゆっくりしたかったのかも知れませんが、三週間しかいられませんでした。それから、
迫害が起こって、逃げなければならなかったのです。けれども、三週間の奉仕の結果とは、
本当に素晴らしいほど信じる者の群れができたのです。2節を読むと分かります。
テサロニケ人への手紙・第一 1章2節

 私たちは、いつもあなたがたすべてのために神に感謝し、…

「私たち」とは、パウロとシルワノとテモテです。三人一緒にテサロニケへ行ったのです。
吉祥寺集会の兄弟姉妹について、私はちょっと言えません。「いつも」と言えないし、「すべてのために」とも言えません。大部分の兄弟姉妹を見ると、本当に、「主は素晴らしい。イエス様ありがとう」と言わざるを得ませんが、ほかの一部の人たちは、集会全体のためのブレーキのようなものになっている場合も少しあるようです。なぜなら、ある人を赦したくないと思っている人もいます。けれども、誰が正しいか正しくないかは、関係ありません。

 結局、心を一つにすることこそが大切であると、テサロニケにいる人たちは分かったのです。そして、彼らも、6節を見ると、多くの苦難の中にいました。だからこそ、彼らはみことばを受け入れたのです。苦難が無かったなら、苦しみ、悩みが無かったなら、おそらく受け入れようとしなかったでしょう。
 けれども、彼らは救われただけではなく、マケドニヤとアカヤとのすべての信者の模範
になったのです。どうして模範になったかと言いますと、彼らは救われただけではなく、
「やはり主のために生きたい。周りの人たちも主イエス様のもとに導かれてもらいたい」と、心から望んだのです。
テサロニケ人への手紙・第一 1章8節

 主のことばが、あなたがたのところから出てマケドニヤとアカヤに響き渡っただけでなく、神に対するあなたがたの信仰はあらゆる所に伝わっているので、私たちは何も言わなくてよいほどです。

 結局、彼らは、主に仕えるために救われました。そして10節によると、「再び来られる
イエス様を待ち望むために救われた」と分かったのです。
 彼らは、主の御手の中の用いられる器でした。7節を見ると、「彼らは、その地方全体の
すべての信者の模範になった」とあります。彼らは、人間として立派だったのではなく、
イエス様が彼らの中に大きな位置を占め、十分に働いてくださったので模範となりました。
 そして、今読みましたように、8節によると、「主のみことばは、テサロニケの信じる者
の群れから出て、その地方一帯に響き渡った」ことが分かります。イエス様の喜ばしい訪れは、この信じる者の群れを通して、広く告げ知らされたのです。

 つまり、いつも新しい人たちが導かれ、救われなければ、どのような教会、どのような集会も元気がなくなります。お互いに批判するようになります。やはりそれでは駄目なのです。新しい人たちが次々と加わるようになれば、喜びで満たされます。
 この土、日曜日に沖縄まで行きました。今までの沖縄の集会とちょっと違って、次々と新しい人が見えるようになっていました。今回も、4人の兄弟姉妹が、洗礼にまで導かれましたし、心を開いて祈った人は15、6人でした。みな、周りの人たちの救いのために非常によく祈るようになったのです。

 結局、みことばを受け入れることと、それを広めることとは、お互いに一つの関連性を
持っています。心の中に深く入れば入るほど、外に広まる力も大きくなります。
 生き生きとした信じる者の群れとは、絶えず主を宣べ伝えている群れです。私たちが、みことばを受け入れ、それに従う程度に応じて、多くの人たちが私たちを通して導かれ、
救われるようになります。
 イエス様は、「あなたがたはわたしの証人となる」とおっしゃいました。イエス様は、主の恵みによって導かれた人たちを用いようと望んでおいでになるのです。生き生きとした証しをすることのない信じる者の群れは、もはや教会としての福音の力を持っているとは言えないのではないでしょうか。
 主はテサロニケの教会をご覧になられたとき、心から喜ぶことがおできになりました。ですから、パウロたちも大いに喜んだのです。

 テサロニケの群れと違い、エペソの教会は、変わってしまったのです。およそ35年の間に変わったのです。エペソ書を見ると、「素晴らしい!あの兄弟姉妹は!」と思います。けれども黙示録を見ると、このエペソに与えられた手紙では、初めの状態とちょっと違います。
黙示録2章に、何が書いてあるかと言いますと、
ヨハネの黙示録 2章3節から5節

「あなたはよく忍耐して、わたしの名のために耐え忍び、疲れたことがなかった。しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。もしそうでなく、悔い改めることをしないならば、わたしは、あなたのところに行って、あなたの燭台をその置かれた所から取りはずしてしまおう。」

「燭台を取りはずす」とは、証しがなくなることであり、やがては、そのエペソの教会が
駄目になることを意味しています。エペソの教会は、そのとき悔い改めることをしなかっ
たために、とうとう教会として存在することができなくなってしまったのです。エペソである現在のトルコは、完全にイスラム教のものになってしまったのです。
どうしてかと言いますと、彼らは、「初めの愛から離れてしまった」。周りの人たちのことを、どうでもいいと思うようになったからです。結局、この無関心さのゆえに、悪魔は勝利を得たのです。
 もちろん、私たちも、悔い改めなければ、同じように駄目になってしまうことは明らかです。ですから、私たちは主の御声に耳を傾け、それに従わなければならないのではないでしょうか。


 私たちがずっと一緒に学んできたテーマは、『いかにしてイエス様のためにたましいを獲得することができるか』です。
 今まで、いろいろな人たちについて考えてきました。
 無関心で冷淡な人たちについて、疑っている人たちについて、また、間違った望みを抱
いている人たちについて、考えてきました。また、これから先のことを思い煩っている人たちについても考えてきました。

 今まで、それぞれの人たちの言っていることについて、考えてきたのです。
例えば、「私は非常に大きな罪人です」。或いは、「私はもう駄目です。失われている者です。人殺しです」。「救われる前に、イエス様のところに行く前に、自分を改良しなくてはいけないのではないでしょうか」。「私は悪い道を捨てるには、あまりにもしっかりと縛ら
れています」。「私はもうすでにそれを試みたけれど脱落しました」。「私はあまりにも多くのものを捨てなくてはいけない。友だちを失くすかもしれない」。「嘲られるかもしれない」。
「主に従う者として、迫害を受けるかもしれないのではないか」。或いは、「それは私の仕
事や立場を悪くするかもしれない」。「主なる神は不公平で恐ろしい」と言う人もいました。
 或いは、前にちょっと話したように、「私は赦すことができない」。これこそ大変です。
赦すことができないのは、赦したくないということです。「人を赦さないなら、あなたがた
の父も、あなたがたの罪をお赦しにならない」と、イエス様ははっきり言われたのです。

ヨハネの手紙・第一 3章15節

 兄弟を憎む者はみな、人殺しです。いうまでもなく、だれでも人を殺す者のうちに、永遠のいのちがとどまっていることはないのです。

と、ヨハネはその第一の手紙に書いたのです。

 またある人は、「自分は恵みのときを逸した。もう遅すぎる」と言います。とんでもない
話です。イエス様は、
ヨハネの福音書 6章37節

「父がわたしにお与えになる者はみな、わたしのところに来ます。そしてわたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません。」

 悔い改めるに遅すぎるということは、決してありません。生きている間に悔い改められ
ます。聖書の最後に、「いのちの水、永遠の救い、罪の赦し、永遠のいのちがほしい者は、
それをただで受けなさい」とあります。ただで提供されているからです。
 
またある人たちは、次のように言います。「信じる者も、悪い生活を表わしているのではないでしょうか」。
この主張を否定することはできません。なぜなら事実、証しにならない信者があり、この世の生活と妥協している信者もいるからです。
 ですから、その人に、「残念ながら、霊のうちを歩まないキリスト者がいることが認められる」と教えるべきではないでしょうか。その人の行動、言動は、主なる神の前には申し開きとはなりません。なぜなら、あらゆる信者に次のことばが当てはまるからということを教えてあげなさい。
コリント人への手紙・第二 5章10節

 なぜなら、私たちはみな、キリストのさばきの座に現われて、善であれ悪であれ、各自その肉体にあってした行為に応じて報いを受けることになるからです。

他方、信じる者の悪い実例からイエス様に従うことの妨げとなる人たちには、次の箇所も示すべきではないでしょうか。このこともまた、私たちに当てはまるからです。
マタイの福音書の7章、いわゆる「山上の垂訓」の中の、絶えず覚えるべきことばです。
マタイの福音書 7章1節から5節

「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。また、なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください。』などとどうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。」

 ローマ人への手紙の中でも、パウロは同じ内容について書いたのです。
ローマ人への手紙 2章1節から6節

 ですから、すべて他人をさばく人よ。あなたに弁解の余地はありません。あなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めています。さばくあなたが、それと同じことを行なっているからです。私たちは、そのようなことを行なっている人々に下る神のさばきが正しいことを知っています。そのようなことをしている人々をさばきながら、自分で同じことをしている人よ。あなたは、自分は神のさばきを免れるのだとでも思っているのですか。それとも、神の慈愛があなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と忍耐と寛容とを軽んじているのですか。ところが、あなたは、かたくなさと悔い改めのない心のゆえに、御怒りの日、すなわち、神の正しいさばきの現われる日の御怒りを自分のために積み上げているのです。神は、ひとりひとりに、その人の行ないに従って報いをお与えになります。


 また、次のように言う人もいます。「聖書には理解しにくいことがたくさんあるではないか」と。
聖書は、特にそのことを言っていることを教えてあげなさい。
パウロは、コリントにいる兄弟姉妹にはっきり書いたのです。
コリント人への手紙・第一 2章14節

 生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。

「生まれながらの人間」とは、「主とつながっていない人間」です。聖書は、はっきり言っています。即ち、「生まれ変わっていない人、イエス様を信じていない人は、霊的に盲目であり、また、生まれ変わっていない人は、盲人が見ることができないように、聖書を理解することができません」。

 パウロは、また次のように説明したのです。
コリント人への手紙・第二 4章3節、4節

 それでもなお私たちの福音におおいが掛かっているとしたら、それは、滅びる人々のばあいに、おおいが掛かっているのです。そのばあい、この世の神が不信者の思いをくらませて、神のかたちであるキリストの栄光にかかわる福音の光を輝かせないようにしているのです。

「この世の神」とは、「悪魔」です。
もう一箇所見てみましょう。
ダニエル書 12章10節

 多くの者は、身を清め、白くし、こうして練られる。悪者どもは悪を行ない、ひとりも悟る者がいない。しかし、思慮深い人々は悟る。

とあります。自分の賢さで聖書を理解しようとする人、そのような人に対して、聖書は 
マタイ伝の中で、
マタイの福音書 11章25節、26節

 そのとき、イエスはこう言われた。「天地の主であられる父よ。あなたをほめたたえます。これらのことを、賢い者や知恵のある者には隠して、幼子たちに現わしてくださいました。そうです、父よ。これがみこころにかなったことでした。」

と記されています。ですから、理性でもってつかもうと思っても無理です。主の考えと人間の考えとは違います。全く違います。

よく引用されるイザヤ書を見ても分かります。主が、イスラエルの民に言われたことばです。いわゆる異邦人、未信者についてのことばではありません。「あなたがた」とは、「信じる者」です。
イザヤ書 55章8節、9節

「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。――主の御告げ。―― 天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」

 全く違います。
 
また、次の約束が、誠実な者に与えられていることを教えてあげなさい。
 先日ゆっくり、この詩篇119篇を読んだのです。一番長い詩篇です。途中で思ったのは、これは確かにダビデが聖霊に導かれて書いたものだが、本当は多くの場合、イエス様のお祈りではないのかと思ったのです。その意味で、一度、またゆっくりお読みになればよいと思います。
詩篇 119篇18節

 私の目を開いてください。私が、あなたのみおしえのうちにある奇しいことに目を留めるようにしてください。

 このような願いを持つ人は、もちろん見えるようになります。
ヤコブの手紙 1章5節

 あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。

「求めなさい。そうすれば与えられます」と。
もう一箇所、
コリント人への手紙・第一 1章30節

 しかしあなたがたは、神によってキリスト・イエスのうちにあるのです。キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました。

 イエス様ご自身が、神の知恵であり、義そのものであり、聖め、また贖いそのものです。

次のように言う人もいます。「聖書には多くの矛盾があるではないか」と。
 この意見を持ち出す人は、たいてい他の人から聞いたことを言っているにすぎません。
聖書に矛盾はありません。聖書を神のみことばとして認めたくない人の頭に、矛盾があり
ます。
 その人に、「聖書の矛盾を一つ見せてもらいたい」と言いなさい。実は、既に多くの国の
学者たちが、何十年もかかって聖書の中の間違いを見出そうとしましたが、成功した人はいません。一人もいません。
 理解できない箇所があります。それはそうです。けれども、イエス様は、「あなたのみこ
とばは真理です」と言われましたから、私たちも同じ態度を取ると祝福されます。ピンと来なくても、理解できなくても、安心して信じることができます。

 パウロは、次のようにテモテに書いたのです。
テモテへの手紙・第一 1章7節

 律法の教師でありたいと望みながら、自分の言っていることも、また強く主張していることについても理解していません。

 また、ペテロも同じことについて、次のように書いたのです。
ペテロの手紙・第二 2章12節

 ところがこの者どもは、捕えられ殺されるために自然に生まれついた、理性のない動物と同じで、自分が知りもしないことをそしるのです。それで動物が滅ぼされるように、彼らも滅ぼされてしまうのです。

 また、パウロはまとめて言いました。
ローマ人への手紙 1章22節

 彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、…

 また更に、その人に次の箇所を示してあげなさい。
詩篇 119篇140節

 あなたのみことばは、よく練られていて、あなたのしもべは、それを愛しています。

詩篇 12篇6節

 主のみことばは混じりけのないことば。土の炉で七回もためされて、純化された銀。

また、
箴言 30章5節

 神のことばは、すべて純粋。神は拠り頼む者の盾。

とあります。
また、ペテロは当時の迫害された信者たちに、次のように書いたのです。
ペテロの手紙・第二 1章19節

 また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです。

 
これから先のことを思い煩っている人たちを、主イエス様のところに導くには、「特別な装備」が必要です。
 その人と話す場合、単なる話し合いであってはならず、目的を持っていなければなりません。それは、自分の目標を向けるのではなく、「その人がいかにして主イエス様に出会うか」という点になければなりません。
 一つのことが明らかです。私たちの普通の人間的な能力では、その人を主イエス様のところへ導くことはできません。私たちには、「特別な装備」があるのです。それは、私たちが考えていることとは、別の装備かもしれません。それは、高校や大学、また神学校でさえも必要としません。

 主がお用いになることのできる人の、いくつかの例を見てみましょう。
・モーセについての箇所です。モーセは、本当に主によって大いに用いられた道具でした。
出エジプト記 4章10節

 モーセは主に申し上げた。「ああ主よ。私はことばの人ではありません。以前からそうでしたし、あなたがしもべに語られてからもそうです。私は口が重く、舌が重いのです。」

 モーセは、「もう無理です。主よ。私はできません。何の自信もありません」。

・ギデオンも大いに用いられたのですが、士師記を見ると次のように書かれています。
士師記 6章14節、15節

 すると、主は彼に向かって仰せられた。「あなたのその力で行き、イスラエルをミデヤン人の手から救え。わたしがあなたを遣わすのではないか。」ギデオンは言った。「ああ、主よ。私にどのようにしてイスラエルを救うことができましょう。ご存じのように、私の分団はマナセのうちで最も弱く、私は父の家で一番若いのです。」

 ギデオンも、結局、「無理です。できません」と言ったのです。

・イザヤも、同じような気持ちの持ち主だったでしょう。
イザヤ書 6章5節から8節

 そこで、私は言った。「ああ。私は、もうだめだ。私はくちびるの汚れた者で、くちびるの汚れた民の間に住んでいる。しかも万軍の主である王を、この目で見たのだから。」すると、私のもとに、セラフィムのひとりが飛んで来たが、その手には、祭壇の上から火ばさみで取った燃えさかる炭があった。彼は、私の口に触れて言った。「見よ。これがあなたのくちびるに触れたので、あなたの不義は取り去られ、あなたの罪も贖われた。」私は、「だれを遣わそう。だれが、われわれのために行くだろう。」と言っておられる主の声を聞いたので、言った。「ここに、私がおります。私を遣わしてください。」


・エレミヤの態度は、どのような態度だったのでしょうか。
エレミヤ書 1章6節から8節

 そこで、私は言った。「ああ、神、主よ。ご覧のとおり、私はまだ若くて、どう語っていいかわかりません。」すると、主は私に仰せられた。「まだ若い、と言うな。わたしがあなたを遣わすどんな所へでも行き、わたしがあなたに命じるすべての事を語れ。彼らの顔を恐れるな。わたしはあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ。――主の御告げ。――」

とあります。

・アモスは、農夫だったのです。別にみことばを学んだ人ではなかったのです。
アモス書 7章14節、15節

 アモスはアマツヤに答えて言った。「私は預言者ではなかった。預言者の仲間でもなかった。私は牧者であり、いちじく桑の木を栽培していた。ところが、主は群れを追っていた私をとり、主は私に仰せられた。『行って、わたしの民イスラエルに預言せよ。』と。…」

・シモン・ペテロについての箇所です。
ルカの福音書 5章8節から10節

 これを見たシモン・ペテロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ。私のような者から離れてください。私は、罪深い人間ですから。」と言った。それは、大漁のため、彼もいっしょにいたみなの者も、ひどく驚いたからである。シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブやヨハネも同じであった。イエスはシモンにこう言われた。「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです。」

 モーセ、ギデオン、イザヤ、エレミヤ、アモス、ペテロ、彼らはみな、人を主に導くために、「特別の装備」をしていました。
彼らは、三つのことがら、即ち、
1.「私はできない」。
2.しかし、「主はおできになる」。
3.「主は私を通してもおできになる」。
ということを知るようになったのです。

ですから、彼らは主のみことばに対して従順でした。主は、「行きなさい」と言われました。彼らは行きました。

 私たちは、自分の力では一人の人さえイエス様のところへ導くことができません。けれ
ど、「今から人間をとる漁師になるのだ」という主のことばを聞きましょう。

 私たちの答えが、主イエス様のことばに対して新しく自分の全部をささげるものであったら、必ず用いられるようになります。



サイトマップ
更新履歴


メッセージ・証し集インデックスページ

◆メッセージ(ベック兄)

※一部、テープの転換による不明部分あり

神のみことばは神のみことばである(5) 2006. 4. 18
神のみことばは神のみことばである(4) 2006. 4. 11
神のみことばは神のみことばである(3) 2006. 4. 4
神のみことばは神のみことばである(2) 2006. 3. 21
家族の救い 2006. 3. 19
神のみことばは神のみことばである(1) 2006. 3. 14
主イエスは神の子キリストである(4) 2006. 3. 7
主イエスは神の子キリストである(3) 2006. 2. 28
主イエスは神の子キリストである(2) 2006. 2. 14
主イエスは神の子キリストである(1) 2006. 2. 7
勝利の生活の秘訣 2006. 1. 24
イエス・キリストのからだ 2006. 1. 17
主の永遠からの予定 2006. 1. 10
元旦メッセージ 2006. 1. 1


2005年度のメッセージ集
2004年度のメッセージ集
2003年度のメッセージ集