家族の救い
2006.3.19(日)
西軽井沢福音センターにて
ベック兄メッセージ(メモ)
ヨシュア記 24章14節、15節
|
「今、あなたがたは主を恐れ、誠実と真実をもって主に仕えなさい。あなたがたの先祖たちが川の向こう、およびエジプトで仕えた神々を除き去り、主に仕えなさい。もしも主に仕えることがあなたがたの気に入らないなら、川の向こうにいたあなたがたの先祖たちが仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のエモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、どれでも、きょう選ぶがよい。私と私の家とは、主に仕える。」
|
23節、24節
|
「今、あなたがたの中にある外国の神々を除き去り、イスラエルの神、主に心を傾けなさい。」民はヨシュアに言った。「私たちは私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」 |
使徒の働き 16章31節から34節
|
ふたりは、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と言った。そして、彼とその家の者全部に主のことばを語った。看守は、その夜、時を移さず、ふたりを引き取り、その打ち傷を洗った。そして、そのあとですぐ、彼とその家の者全部がバプテスマを受けた。それから、ふたりをその家に案内して、食事のもてなしをし、全家族そろって神を信じたことを心から喜んだ。
|
この間の火曜日、吉祥寺でもちょっと話したのですけれど、ある兄弟すなわち主のみことばを運ぶべきメッセンジャーが、次のように言ったそうです。「自分の子どもは未信者と結婚しても良い。全然問題ではない。なぜなら、家族になるからです。そして家族の救いは約束されているから大丈夫です」。プラスアルファ、「聖書は厳しすぎる」と。
この話を聞いたとき、本当に悲しくなりました。家族は自動的には救われません。主なる神は孫を持っていないのです。子どもだけ。ですから、親が救われたとしても子どもが自動的に救われることはありません。
アダムとエバは、自分の子どものために必死になって祈ったに違いありません。初めのころ、長男であるカインは救い主になるのではないかと期待していたのです。けれども、結局ダメになってしまったのです。彼は主のみ顔を避けて主の前から去った、と聖書は語っています。悔い改めて戻った、と書いてないのです。アダムとエバにとって大変な悩みだったのではないでしょうか。
イサクとリベカも、長男であるエサウのために祈り続けたに違いありません。けれども、彼もダメになったのです。彼が回復された、と聖書は記していません。
イエス様といっしょに生活をしたユダは、三年半、イエス様の愛を受けてみことばを聞
き続けました。けれども彼は救われなかったのです。
確かにカインも、エサウも、ユダも、後悔したと思います。反省はしたに違いありません。けれども悔い改めなかったのです。悲劇的です。もしユダが、すでに十字架につけられたイエス様のところへ行って、「イエス様。ごめんなさい。三年半、大嘘つきでした。詐欺師でした。あなたにささげられた金を自分勝手に使いました。云々」と全部告白したなら、イエス様はどのような態度を取られたでしょうか。ほかの犯罪人に言われたように、必ず「あなたはきょう、わたしといっしょにパラダイスにいる」と。
反省だけでは十分ではありません。ユダは自分のもらった金を返して、私はとんでもな
いことをしてしまった。罪を知らない方を裏切った、とそれだけ言ったのです。これは、悔い改めではありません。
家族の救いは考えられないほど大切です。確かに、ある人々にとって聖書は厳しすぎます。でもそうなると、「イエス様も厳しすぎる」ということになるのではないでしょうか。しかしイエス様とは、「神の愛の現われ」そのものです。書かれたみことばである聖書も、神の愛の現われそのものなのです。
パウロは次のように書いたのです。
コリント人への手紙・第二 6章14節から18節
|
不信者と、つり合わぬくびきをいっしょにつけてはいけません。正義と不法とに、どんなつながりがあるでしょう。光と暗やみとに、どんな交わりがあるでしょう。キリストとべリアルとに、何の調和があるでしょう。信者と不信者とに、何のかかわりがあるでしょう。神の宮と偶像とに、何の一致があるでしょう。私たちは生ける神の宮なのです。神はこう言われました。「わたしは彼らの間に住み、また歩む。わたしは彼らの神となり、彼らは私の民となる。それゆえ、彼らの中から出て行き、彼らと分離せよ、と主は言われる。汚れたものに触れないようにせよ。そうすれば、わたしはあなたがたを受け入れ、わたしはあなたがたの父となり、あなたがたはわたしの息子、娘となる、と全能の主が言われる。」 |
確かに厳しいことばです。けれど、主の愛の現われです。
集会が始まる前に、ある姉妹がちょっと話されたことですが、昨日ある女性が、「離婚になったのは自分の責任です。云々」と。彼女は、意識して未信者と結婚したのです。そしてその結果すぐダメになりました。悲劇的ではないでしょうか。話を聞いた姉妹は、「あなたがそう思うなら、ご主人に謝ったらいいのではないですか」と勧めたそうです。
家族の救いこそ大切です。聖書の中で、「家族」ということばが出てくると、これは血のつながりをもつ人々だけを意味しているのではありません。その場にいっしょにいる人々、つまり親しい人々みんなが含まれていたのです。
初代教会に集まっていた多くの人々は奴隷でした。奴隷たちは、結局主人のものだったのです。つまり家族でした。イエス様を信じた結果、主人の態度が変わったとき、今まで、「おい、ああいうふうにやれ、こういうふうにやれ」と命令していた主人が急に違う態度をとって、「どう、元気?」と言ったなら、奴隷たちはきっとびっくりしたと思います。ですから、多くの人々が導かれる結果になったのです。結局、自分の知り合いの人々や昔の同級生たちは、家族だと思ってもいいのではないでしょうか。
そうなると、今、司会の兄弟が言われたように、私たちはとんでもない生活をしていた。祈りのない生活をしていたということになるのではないでしょうか。確かに私たちは祈るでしょう。しかし主が応えてくださらなければやめてしまうのではないでしょうか。祈り続けることこそが、最も大切なのではないでしょうか。
聖書の中で、「家」あるいは「家族」ということばがよく出てきます。
ルカの福音書 8章39節
|
「家に帰って、神があなたにどんなに大きなことをしてくださったかを、話して聞かせなさい。」そこで彼は出て行って、イエスが自分にどんなに大きなことをしてくださったかを、町中に言い広めた。
|
「家に帰って」、あなたの生まれた場所に帰って、です。
ヨハネの福音書 1章41、42節前半
|
彼はまず自分の兄弟シモンを見つけて、「私たちはメシヤ(訳して言えば、キリスト)に会った。」と言った。彼はシモンをイエスのもとに連れて来た。
|
アンデレの人生の最後の目的とは、シモンをイエス様のもとに連れて行くことだったのではないでしょうか。
ヨハネの福音書 4章53節
|
それで父親は、イエスが「あなたの息子は直っている。」と言われた時刻と同じであることを知った。そして彼自身と彼の家の者がみな信じた。
|
使徒の働き 16章15節
|
そして、彼女も、またその家族もバプテスマを受けたとき、彼女は、「私を主に忠実な者とお思いでしたら、どうか、私の家に来てお泊りください。」と言って頼み、強いてそうさせた。
|
家に泊まることよりも、「家庭集会をしていただきたい。私は知り合いの人をみんな連
れて来ますからお願いします」と。
次に、今司会の兄弟のお読みになりました個所は、本当にすばらしい個所です。
使徒の働き 16章31節
|
ふたりは、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と言った。
|
もちろん自動的には救われません。
32節から34節
|
そして、彼とその家の者全部に主のことばを語った。看守は、その夜、時を移さず、ふたりを引き取り、その打ち傷を洗った。そして、そのあとですぐ、彼とその家の者全部がバプテスマを受けた。それから、ふたりをその家に案内して、食事のもてなしをし、全家族そろって神を信じたことを心から喜んだ。 |
家族、私たちの知り合いの人々がみな、主を信じるまで祈り続けましょう。
また次のようにも書かれています。
ルカの福音書 19章9、10節
|
イエスは、彼に言われた。「きょう、救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの子なのですから。人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」
|
ローマ書の中でパウロは、
ローマ人への手紙16章5節前半
|
またその家の教会によろしく伝えてください。
|
結局、いっしょにいる人々の救いこそが、私たちに与えられている責任です。
初めに読んでいただきました個所の中で、ヨシュアの告白が書き記されています。
ヨシュア記 24章15節前半
|
「私と私の家とは、主に仕える。」 |
信じるようになった人々は、主のために生きたいと思うようになります。仕えるため
に救われたからです。
このヨシュアの告白を読むと、イスラエル民族の歴史が浮かんできます。今から約四千
年前に、生けるまことの神は、アブラハムという男に現われたのです。彼は今のイラクに
住んでいた男です。イラク人だったのです。
ステパノは、使徒行伝の中でイスラエルの歴史をうまくまとめて証ししたとき、彼はひと文章だけ言ったのです。
使徒の働き 7章2節後半
|
…栄光の神がアブラハムに現われた。 |
それによって、彼の生活そのものは変わりました。「栄光の神が」、この栄光の神とは、
「私たちの栄光の父」と呼ばれているのです。栄光の神がアブラハムに現われ、そしてアブラハムはこの主に従ってカナン、今のイスラエルの地へと導かれました。この地イスラエルは、四千年前からユダヤ人に約束された地です。
こんにち、多くの国々の人々がこの地全体を支配しようと思い、イスラエル人をひとり残らず絶滅しようと思っています。けれど、主の約束によりますと、ユダヤ人がこの地を所有することになります。
アブラハムは、四千年前にすでにこの地に入っていたのです。しかし彼の子孫たちはその後しばらくの間、(だいたい、四百三十年間)この地を離れざるを得なくなったのです。まずヨセフが奴隷としてエジプトへ売られました。続いて彼の父、ヤコブも彼の兄弟たちも、エジプトへ下ったのですが、エジプトで彼らは、しばらくの間奴隷の状態にされてしまいました。しかし、主はモーセをお遣わしになり、イスラエルの人々をこの奴隷状態の中から救い出してくださいました。すなわち、モーセを通してイスラエル人に干渉され、また主ご自身の奇蹟ともなさいました。主はその後イスラエルの人たちを四十年にわたり荒野で養われ、更にヨシュアの手によって彼らを再び約束の地カナンへと導かれたのです。
このイスラエルの歴史は、奇蹟の連続でした。イスラエル民族は、生ける主なる神を知っている、地上でただひとつの民族です。そうであるにもかかわらず、イスラエルの人々はこの生ける神を体験的に知りながら、主に対して心が鈍くなっていました。ということは、また主に対して無関心になる危険性をももっています。
ヨシュアは、この「私と私の家とは、主に仕える」と告白したとき、およそ百歳を超える老人でした。けれどこのヨシュアの心の中には、主に対しての深い関心がありました。
ヨシュアは自分の死を前にして、イスラエルの人たちに警告を与え、「この生ける唯一の主
なる神に忠実であれ」と彼らをさとしたのです。
ヨシュアはイスラエルの人たちにこのように言ったのです。
ヨシュア記 24章14節、15節
|
「今、あなたがたは主を恐れ、誠実と真実をもって主に仕えなさい。あなたがたの先祖たちが川の向こう、およびエジプトで仕えた神々を除き去り、主に仕えなさい。もしも主に仕えることがあなたがたの気に入らないなら、川の向こうにいたあなたがたの先祖たちが仕えた神々でも、今あなたがたが住んでいる地のエモリ人の神々でも、あなたがたが仕えようと思うものを、どれでも、きょう選ぶがよい。私と私の家とは、主に仕える。」
|
ヨシュアはどうしてこのようにさとしたのでしょうか。彼は主を体験的に知るようにな
ったからです。ですから、彼は主を愛し、主のために生きたいと望み、そして彼の切なる願いが、「主をよりよく知りたい」というものとなったのでした。
ヨシュアは本当に幸せな男でした。それは主を知るようになったからです。このヨシュアは、モーセとの親しい交わりを持っていたのです。モーセは、「神の人」、「神のしもべ」と呼ばれていたのです。この栄光の神、主は、モーセと顔を合わせて、友がその友と語るように話されたと聖書は記しています。
出エジプト記 33章11節前半
|
主は、人が自分の友と語るように、顔と顔を合わせてモーセに語られた。
|
主が、モーセと共にシナイ山で四十日、四十夜過ごされた後、律法をお授けになられましたが、その時ヨシュアもそこにいたのです。ですからヨシュア自身も生ける主を親しく体験したことを意味します。彼は自ら主の道具となり、若いときから主の敵に対して戦い、これを打ち負かしたと記されています。今日は読む時間が無いのですが、出エジプト記
33章に、このヨシュアのアマレク人に対する戦いが詳しく記されています。
ヨシュアはまた、カナンに遣わされた十二人の偵察隊の一人でもありました。そのとき
ヨシュアは、見えるものにではなく見えない主の約束のほうに信頼を置いたのです。この
ことのゆえにイスラエル人たちは、彼に石を投げようとしました。
ヨシュアはまた、いかなる妥協もしない男でした。彼は、主から次のような命令を受けました。
申命記 31勝23節後半
|
「強くあれ。雄々しくあれ。あなたはイスラエル人を、わたしが彼らに誓った地に導き入れなければならないのだ。わたしが、あなたとともにいる。」
|
ヨシュア記 1章9節
|
「わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」
|
このように主の約束をすべて、ヨシュアは現実的に体験したのです。主の命令に従って、ヨシュアもイスラエルの人々も、ヨルダン川を渡るという奇蹟を経験しました。主の命令に従って、ヨシュアはエリコの要塞を落としたのです。ヨシュアは何を体験したのでしょうか。彼は、「生けるまことの神」を知るようになったのです。主に信頼すると、主は答えてくださるのです。「主にとって不可能なことはない」、これこそがヨシュアの確信だったのです。ですから彼は、「私と私の家とは、主に仕える」と証ししたのです。これこそすばらしい証しではないでしょうか。
ヨシュア記 23章を読むと、次のように書かれています。
ヨシュア記 23章3節
|
「あなたがたは、あなたがたの神、主が、あなたがたのために、これらすべての国々に行なったことをことごとく見た。あなたがたのために戦ったのは、あなたがたの神、主だからである。」
|
ヨシュアはこのことばを通して、主は奇蹟をなさるお方であることを証ししたのです。
14節
|
「あなたがたは、心を尽くし、精神を尽くして知らなければならない。あなたがたの神、主が、あなたがたについて約束したすべての良いことが一つもたがわなかったことを。それは、一つもたがわず、みな、あなたがたのために実現した。」
|
ヨシュアは決して自分の名誉を求めようとはせず、主の御名があがめられることを心か
ら望んだのです。ヨシュアの願いは、イスラエルの人々が偽りのない心で主にだけ仕える
ことでした。
22章5節
|
「ただ主のしもべモーセが、あなたがたに命じた命令と律法をよく守り行ない、あなたがたの神、主を愛し、そのすべての道に歩み、その命令を守って、主にすがり、心を尽くし、精神を尽くして、主に仕えなさい。」
|
23章11節
|
「あなたがたは、十分に気をつけて、あなたがたの神、主を愛しなさい。」
|
「気をつけて、主を愛しなさい」。
ヨシュアは何を証ししたのでしょうか。ヨシュアの証しの内容は、ただ「主」だけでした。ですから彼は「私と私の家とは、主に仕える」と言ったのです。たとえイスラエルの全ての人々が主に背を向けたとしても、ヨシュアだけは「生けるまことの神」に従っていたことでしょう。彼は数えられないほど何回も、何回も、同じように決意したのではないでしょうか。「私と私の家とは、主に仕える」と。
何年も前から、彼は同じ思いをもっていたのです。「私は主に仕えよう」。けれども、今度もまた新しい彼の切なる願いが、「主をよりよく知りたい」というものでした。百歳を超えてもヨシュアには、主のほかに仕えるものは何にもなかったのです。彼は右を見ることもなく、左を見ることもなく、彼の目は常に主に向けられていたのです。
このヨシュアの態度は、イスラエルの人々にどのような結果をもたらしたのでしょうか。
イスラエルの人々は、ヨシュアのこの態度に本当に深い感銘を受けたのです。イスラエル
の人々はヨシュアの正しいことを知り、自分たちが力強い主のものであることを知ったの
です。そこで彼らは、「私たちも主に仕える。仕えたい」と告白したのです。それは単なる
感情による決意ではなかったのです。自分たちの体験から出た決意でした。聖書は、このイスラエルの人々の決意が一時的なものでなかったことを、はっきり語っているのです。
ヨシュア記 24章31節
|
イスラエルは、ヨシュアの生きている間、また、ヨシュアのあとまで生き残って、主がイスラエルに行なわれたすべてのわざを知っていた長老たちの生きている間、主に仕えていた。
|
とあります。今日の集いも、このようなひとつの新たなる…
(テープ切れ、B面に)
…また願いだったばかりではなく、私たちの決意でもあるべきではないでしょうか。
確かに私たちはみな、イエス様を知る前は、偶像に仕える者でした。そして私たちの生活の中心に「イエス様」はおいでにならなかったのです。
コリント第一の手紙の12章2節を読むと、パウロは、コリントにいる兄弟姉妹に次の
ように書いたのです。
コリント人への手紙・第一 12章2節
|
ご承知のように、あなたがたが異教徒であったときには、どう導かれたとしても、引かれて行った所は、ものを言わない偶像の所でした。
|
もう一箇所、
ガラテヤ人への手紙 4章8節
|
しかし、神を知らなかった当時、あなたがたは本来は神でない神々の奴隷でした。
|
偶像に仕える者たちでした。けれど私たちは、主のみことばを通して、私たちの生活が
目的もなく、望みのないものであることを知りました。人生の敗北者として、どうしよう
もない者として、私たちがイエス様のみもとに導かれたとき、私たちはイエス様が罪を赦されるお方であり、本当の喜びを与えてくださるお方であり、まことの心の平安をお恵みくださるお方であることを知るようになりました。そして私たちはイエス様を体験的に知ったからこそ、主に仕えたいと証しをするようになりました。また自分のためではなく、イエス様のために生きたいと望むようになったのです。なぜなら、自己中心的な生活には満足が無いからです。けれどイエス様にささげられた生活には自由があり、まことの喜びもそこにあります。
ヨシュアの証しの中には、私が主に仕えるという意味だけではなく、私の家も家族も知
り合いの人々も、主に仕えると書いてあります。
そこで私たちの願いは、自分たちが主に仕えるだけではなく、家族のみなも、知り合いの人々もいっしょに主を知り、主に仕えるようになってもらうことです。
主に仕えるということは、主の要求、また主の命令でもあります。申命記10章を読んでみましょう。
申命記 10章12節、13節
|
イスラエルよ。今、あなたの神、主が、あなたに求めておられることは何か。それは、ただ、あなたの神、主を恐れ、主のすべての道に歩み、主を愛し、心を尽くし、精神を尽くしてあなたの神、主に仕え、あなたのしあわせのために、私が、きょう、あなたに命じる主の命令と主のおきてとを守ることである。 |
どのような人でもその人生において、ひとつの選択の前に立たされるのです。すなわち、
まことの主に仕えるかどうかということです。そして私たちにとって正しい選択をするこ
とが大切です。主に仕えるかどうかということは、もちろん本人の自由の決断によること
です。主は強制なさいません。「わたしに従いたいと思えば、思わなければ結構です」と。
私たちは、主に仕えるという決意をしているのでしょうか。聖書にはこれと同じ決意を
した人たちの多くの実例が記されております。それは、ヨシュアと彼の家だけではなく、イスラエルの全家がこのような決意をしたということです。
・モーセはこのような決意をしたひとりでした。聖書は語っています。
ヘブル人への手紙 11章25節
|
はかない罪の楽しみを受けるよりは、むしろ神の民とともに苦しむことを選び取りました。
|
私たちは何を選ぶか、もちろんその前に真剣に考えるのです。どうしようかと。
モーセはよく考えた結果として、苦しむことを選び取りました。
26節
|
彼は、キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と思いました。彼は報いとして与えられるものから目を離さなかったのです。
|
「主から目を離さなかった」。モーセは大いに用いられたのです。後悔しなかったでしょう。
・イスラエルの民に属していない女性、異邦人であるルツについて、次のように書いてあ
ります。彼女も同じ決意をした者でした。
ルツ記 1章15、16節
|
ナオミは言った。「ご覧なさい。あなたの弟嫁は、自分の民とその神のところへ帰って行きました。あなたも弟嫁にならって帰りなさい。」ルツは言った。「あなたを捨て、あなたから別れて帰るように、私にしむけないでください。あなたの行かれる所へ私も行き、あなたの住まれる所に私も住みます。あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。」
|
姑と嫁の会話です。すばらしい! 結局彼女も、「私は生きる神に仕えたい。もう離れることはできない。何があっても」と…。
・また別の異邦人、イスラエルの民族に属さないナアマンという将軍も、同じ決意をした男です。
列王記・第二 5章17節後半
|
しもべはこれからはもう、ほかの神々に全焼のいけにえや、その他のいけにえをささげず、ただ主にのみささげますから。
|
「しもべは」、「将軍は」ではない。すばらしい告白です。
・詩篇の作者であるアサフも、同じ決意をした者でした。
詩篇 73章25節
|
天では、あなたのほかに、だれを持つことができましょう。地上では、あなたのほかに私はだれをも望みません。
|
主を個人的に体験した人々はだれでも、主に仕えたい、主のために生きたいという願いを持つようになります。主を個人的に体験したことのない人は、一時的に主に仕えたいと願っても、それを実行することはできません。金持ちの青年はひとつの実例でしょう。次のように書かれています。
マルコの福音書 10章21節、22節
|
イエスは彼を見つめ、その人をいつくしんで言われた。「あなたには、欠けたことが一つあります。帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」すると彼は、このことばに顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。なぜなら、この人は多くの財産を持っていたからである。 |
「その人をいつくしんで」、心から愛して、です。
彼よりも悲しんだのはイエス様ではないでしょうか。
・さらにヨハネ伝6章を見ると、イエス様に従っていた弟子たちの多くが、離れ去ったことが記されています。イエス様はそのとき、そばにいた弟子たちに、
ヨハネの福音書 6章67節後半
|
「まさか、あなたがたも離れたいと思うのではないでしょう。」
|
と言われました。これに対してペテロは次のように答えたのです。
68節、69節
|
…「主よ。私たちがだれのところに行きましょう。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。私たちは、あなたが神の聖者であることを信じ、また知っています。」
|
「確信する」と。
今日の集いも、また決断に対しての招きではないでしょうか。主イエス様に仕えるための呼びかけではないでしょうか。昔のモーセも、このような招きをイスラエルの民に与えました。
出エジプト記 32章26節前半
|
そこでモーセは宿営の入口に立って「だれでも、主につく者は、私のところに。」と言った。 |
モーセのところに行った人々は主に仕える者となり、大いに祝福されるようになったの
です。
・エリヤという預言者も、またこのような決断への招きを与えたことがあります。
列王記・第一 18章21節
|
エリヤはみなの前に進み出て言った。「あなたがたは、いつまでどっちつかずによろめいているのか。もし、主が神であれば、それに従い、もし、バアルが神であれば、それに従え。」
|
・ピラトもまた、このような決断への招きを与えました。聖書は語っています。
マタイの福音書 27章17節
|
それで、彼らが集まったとき、ピラトが言った。「あなたがたは、だれを釈放してほしいのか。
バラバか、それともキリストと呼ばれているイエスか。」 |
・申命記の中で、モーセはイスラエルの民に次のように呼びかけたのです。
申命記 30章19節
|
私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。
|
また別のところで書かれています。
歴代誌・第一 28章9節
|
「…今あなたはあなたの父の神を知りなさい。全き心と喜ばしい心持ちをもって神に仕えなさい。主はすべての心を探り、すべての思いの向かうところを読み取られるからである。もし、あなたが神を求めるなら、神はあなたにご自分を現わされる。もし、あなたが神を離れるなら、神はあなたをとこしえまでも退けられる。」
|
とあります。
本当に今までよりも、家族、親戚、知り合いの人々のために祈り続けようではありませんか。
|